聴覚と健康

こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原です。

高齢者で補聴器の合う合わないというお悩みをよく聞きます。

人間にとって聴力も含まれた聴覚システムの機能について深掘りしていきたいと思います。

聴覚システムとは「耳の聞こえが良い、そうでない」ということだけを示しているのではなく「音がどこから聞こえるのか」「聞いた音に対してどのような反応が脳内で起きているのか」という包括的に捉えたものであります。

聴覚システムに問題が生じれば、脳から脊髄、すなわち全身に対して問題が生じてしまいますので、聴覚システムを整える事は全身の機能向上にも繋がるという事が言えます。

また冒頭に出てきた「補聴器」は全ての音を等く増幅して伝えているので、周囲の雑音がどうしても入り込んでしまい、本当に聞きたい音を上手く聞き取れないケースも多々あります。それがわずらわしくて、外してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そもそも、聴覚システムは単純に音だけを聞くわけではなく、複数ある音の中にどれが自分にとって重要な情報なのか、ということを選択していますので、必要のない音まで拾ってしまうと脳内が疲労してしまうのは容易に想像がつくかと思います。

続いて、聴覚のメカニズムについて見ていきましょう。耳介で集められた音は鼓膜に振動を与えていきます。鼓膜から耳小骨に振動が伝達して、耳小骨が動くことで今度は蝸牛内部の有毛細胞を介して聴神経に音が伝わります。最終的には超神経から脳幹、中脳、視床、聴覚野という流れで音の情報が伝わっていきます。

聴力検査を行った方も多いかと思います。個室に入り「ぴー」という音が鳴ったらボタンを押すテストであります。これはオージオグラムによる評価であり、火牛の有毛細胞の損傷がしている場合はかなかり高い感度で評価できますが、聴神経レベルの評価ではないので、聴覚システムそのものを評価しているとは言い難いかと思います。

音が聞こえているか聞こえていないか、ということに加えて「音がどこから聞こえているのか」ということをしっかりと把握できる聴覚を鍛えることも非常に大切なことであります。なぜなら、この聴覚システムの低下は位置覚の低下はすなわち脳機能の低下、または聴覚機能が働かない分、眼球への過剰な依存によって全身の過緊張に繋がるものであり、日常生活動作に対しての支障をきたし易く、機能不全や動作不全に繋がると考えられます。

私自身もよく使用するのですが、イヤホンで音楽を長時間聞く場合、位置覚の低下が確実に表出しますので、それをカバーするために位置覚や聴覚のトレーニングをする事は必須であります。

それでは実際にテストはどのように行っていくのでしょうか。

聴覚テストはVestibular Mappingとも呼ばれていて、左右の耳を両方実施するのですが、目を閉じて音が鳴っている方向を指で指します。そして、指で指した方向と音が鳴っていた方向が一致しているかを確認して、ご自身でどのくらいズレているのかを確認して、再び目を閉じてテストを実施していきます。このテストを繰り返すことで位置覚や聴覚の機能が向上する事が期待できます。

聴覚のこのように、音がどこから聞こえて、どのような音なのかという「認識」と大きな音に対して身体が自然と避けてしまう「反射」の2つの機能があります。ただし、反射については過剰に出てしまう人もいるので、そのような場合はトレーニングよって修正が必要であります。

大きな音で音楽を聴き続けることも聴覚で大切な有毛細胞を傷つけることになります。過剰な音の大きさは音の情報を脳に伝える聴神経の神経線維を傷つけることでもありますので、耳の聞こえが良くなったとしても聴覚システムそのものは完全に戻る事はないので、やはり耳は大切にする事は健康にとっても重要な要素であります。

少しでも健康づくりの参考になれば幸いです。

「将来の介護予防」「いつまでも若々しく健康でいる」ことを目指しているけど、やり方がよくわからないという方はぜひ体験のお申し込みください。

※現在は会員様の募集人数が残りが8名となっております。そのため、会員様のご紹介以外の体験受付は「入会前提の方のみ」の受付とさせていただいております。