てーらすへっど

こんにちは!横浜本牧パーソナルトレーナー宮原崇です。

今日から霜月ということで、朝から本牧神社へ参拝してきました。七五三の季節ということもあり、境内には菊の花が置いてあり思わず写真を撮ってしまいました。

そんな気持ちの良いスタートが切れたことに感謝です。

今月から12月にかけて沢山の研修に参加予定なので、学問と仕事と家族と趣味の時間配分が上手く出来るようにする為にも健康第一で楽しい人生を過ごしたいと思います。

さて、先日は足部の機能を評価するにあたり、静的と動的の評価方法がありますよ〜とお伝えさせていただきました。

foot angleについてはこちらの記事で書きましたので、今回は距骨頭のアライメントの評価方法について学んでいきたいと思います。

この評価の目的として距骨頭が外旋していないかどうかを見ていきます。

これによっては背屈の制限の一要因ということも考えられるので、やみくもにストレッチをし続けて、いつまでも硬さが取れないという無駄な時間を過ごさなくても済みます。

背屈制限という話が出たので、少し話が脱線してしまうかもしれませんが、足関節の背屈制限が出た場合、靭帯損傷などの影響で距骨の位置が本来あるべき場所からずれてしまうことが考えられます。

下腿の天蓋に対して距骨が上手くハマれば問題はないのですが、アキレス腱の周りが硬くなることでも距骨は天蓋に上手くハマるできないケースがあります。

そこで、今回ご紹介する距骨頭の評価方法を用いることで、距骨が偏移していないかどうか判断しやすくなります。評価方法は立位か、仰向け(仰臥位)になります。

立位の場合は底背屈中間位、仰臥位の場合は底屈位で距骨の内外側を触り、両サイドが同じように触れるかを確認します。もし、均等に触ることができなかった場合は改善する運動が必要となります。

過去に捻挫経験がある方も足関節の背屈制限がある可能性がありますので、要注意です。足首の背屈制限を改善する方法としては距骨を上から軽く押さえながら、距骨が天蓋にはまり込むように踵骨を下にして、もう片方の手で中足部ああたりを把持して背屈方向に持っていきます。本日は以上です。