トレーニング
呼吸と骨盤底筋群の関係性
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 今回は「呼吸と骨盤底筋群の関係性」について見ていきましょう。 息を吸っても吐いてもどのフェーズにおいても骨盤底筋は活動しております。 その際に表層にある腹筋群がの活動レベルが […]
横隔膜と骨盤底と腹腔内圧の関係性とは
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 トレーニングを行う上で筋力だけでなく、他の機能も同時にあるいは筋力向上よりも前に正常機能を保つことが大切であります。 特に「横隔膜」「腹腔内圧」「骨盤底の関係性に着目をしてい […]
ガニ股姿勢の原因は内腿の筋肉だけの問題ではない
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 骨盤底には「入り口」と「出口」が存在するとお伝えいたしました。 特に骨盤の出口=アウトレットに着目する必要があります。 骨盤アウトレット(出口)の後方の拡張不全という問題が起 […]
骨盤の歪みを作るのは股関節
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 骨盤底の構成というものがあります。 その構成要素とは骨盤底筋群である「恥骨尾骨筋」「恥骨肛門筋」「恥骨内蔵筋」「恥骨膣筋」「腸骨尾骨筋」「尾骨筋」が存在します。 これに加えて […]
立った状態で骨盤の動きを良くしていく
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 仰向けから始まり、段階を踏まえて最終的には立位での骨盤のトレーニングをしていく訳ですが、立位が最も難しくなります。 ※用語の説明 A=寛骨臼(Acetabulum)、F=大腿 […]
座った状態で骨盤を整える
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 座位で骨盤の動きを良くしていく場合の方法をお伝えいたします。 ※用語の説明 A=寛骨臼(Acetabulum)、F=大腿骨(Femur) 座位でAFの動きを出す場合 ※「A= […]
横向きで骨盤を鍛える利点
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 日常的に運動習慣がない人にとってトレーニングは敷居が高く感じるかもしれませんが、運動せずに加齢することで脳機能低下と共に、仕事のパフオーマンス低下、痛みを抑制する能力低下にも […]