悩み
栄養は肥満だけでなく脳にも影響を及ぼす
こんばんは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 先週水曜日から今日まで、とある学びのコミニュティで私が課題を出す役割を与えて頂き、皆さんの回答に対して返信をしたりと脳の活性化が先ほどまで最高潮に達しておりました。 同テーマ […]
免疫のための4Rの食事とは
こんばんは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 夜はポスティングで沢山歩き、先ほど帰宅して夕飯を食べて、ひと段落したところです。ポスティングでチラシ配布をすることで、迷惑だと感じてしまう方にとっては申し訳ないのですが、僕の […]
ダイエットとカロリー収支
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 42歳になり、本気で肉体改造中です。最初の一週目で減量食にこだわりすぎて、お腹周りの脂肪は若干の変化を感じておりますが、昨日のトレーニングに対して栄養が不足していたのか、今朝 […]
腰痛予防エクササイズ
こんばんは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 「腰が痛い」「肩こりがひどい」というお悩みの方に、よく行うストレッチのエクササイズがありますので、こちらでもご紹介させていただきます。 まず、ご自身のお身体の現状把握として、 […]
肩こり解消エクササイズ
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 「腰痛」「肩こり」「背中の張り」の予防」・改善をご自宅で簡単にできるエクササイズをご紹介いたします。 ①四つん這いの姿勢になります。 ②手のひら、足のすね、足の甲が床について […]
痛み予防・改善に必要な正確なボディーイメージを持ち合わせる
こんばんは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 過去に痛みを経験している身体の部位に関しては「どのように触れられているか」「どこを触れられているか」「どのように動かしているのか」という感覚が欠如しやすくなります。もう少し分 […]
脳に対して正しく情報入力する必要性
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 「筋肉が硬い→ストレッチをする」「筋力低下をしている→筋トレをする」という流れの前に考慮しておくべき、あるいは評価をしておくべきものが「感覚情報の誤認知の有無が起きていないか […]
脳を考慮した運動がお勧めな理由
こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。 ストレッチをしても柔軟性を改善できないケースもあります。ストレッチだけでなく、頭が前に出た姿勢、腰骨の反り、肩の内巻き、がに股などの姿勢に関してもストレッチや筋力向上を優先的 […]