息を意識的に吐く理由とは

こんにちは!横浜筋トレスタジオの宮原崇です。

昨日は「努力性呼吸」についてご紹介致しました。

「努力性呼吸」は息を吸う時に、首や肩周りの筋肉も沢山使いますので、これが日常化することで、身体における様々な弊害をもたらしてしまいますが、逆に「努力性呼吸」の中でも「息を意識的に吐く」ということを行わないとお腹周りにある様々な腹筋が弱化してしまいます。

一方、ストレスもなくリラックスしている時に自然と誘発されやすい「安静時呼吸」では息を吸った時に最も活動してほしい「横隔膜」が関与した後、皮膚や肺の弾力の特徴が活かされた「呼気」、つまり息が吐けている状態が望ましいです。

どんな時でも息を大きく吸い、それに対して、息をなかなか吐けない、という方に対しては「呼吸のエクササイズ」を筋トレする前に準備運動の段階で行うのですが、この時もやはり「息を吸う音が聞こえないくらい、ゆっくりと優しく息を吸い、息を吐く時は長く、そしてお腹に力が入ることを意識する」というのがポイントです。慣れてきたら、肺の残気量を減らしていく為に、これに息を止めることを加えていきます。

この他に呼吸の種類として、通称「パラドキシカル呼吸」というものがあります。日本語では「矛盾した呼吸」という意味を持ちます。こちらは普段「呼吸」として関与しなくても良い「背中の筋肉」「鎖骨の下にある筋肉」「腰の横にある筋肉」「力こぶの筋肉」「肩の筋肉」などが息を吸う時に働いてしまうことを示しています。

例えば、背中の筋肉が息を吸う度に反応してしまいますと、その都度、背中が反り上がる動きが伴いますので、身体の反りすぎによる腰痛というものが発症しやすくなりますので、呼吸で大切な「横隔膜」が自然と働きやすい環境設定を身体に与えることが大切となります。

この方法として、「努力性呼吸」の一環として、息を長く吐くことでお腹周りの筋肉が活性していきますので、それに伴い腹筋群の付着部である肋骨が下方向に傾きやすくなります。そうすることで、ドーム型の形をしている横隔膜は本来のアーチを取り戻して、呼吸の時に働きやすくなりますので、健康づくりの参考になれば幸いです。