ダイエット時の食物繊維の使い分け
横浜市中区本牧原バス停前で「生活習慣病の予防・改善ダイエットサポート」「肩こり・腰痛予防改善」「中高齢者の筋力向上・歩行改善」「筋トレ」「ピラティス」「野球サポート」を主体に仕事をさせていただいております、横浜筋トレスタジオ代表の宮原崇と申します。
このブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
腸内環境を良くしていく際に、食物繊維を食習慣に取り入れている方も多いかと思います。
しかし、善玉菌が過剰に増殖してしまうSIBOでは、この食物繊維の使い分けが必要となります。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」が存在します。
水溶性食物繊維は
ペクチン=果物
グルコマンナン=こんにゃく
アルギン酸=海藻類
B-グルカン=オーツ麦、大麦
イヌリン=タマネギ、ごぼう、キクイモ
それに対して、
不溶性食物繊維は
セルロース=野菜、穀類
ヘミセルロース=野菜、穀類、豆類
リグニン=ココア、ピーナッツ、緑豆
キチン・キトサン=キノコ類
となります。
水溶性食物繊維の働きは「腸内細菌の餌になる」「食後血糖値の上昇抑制」「脂肪の吸収抑制」「便を柔らかくする」
ですので、SIBOの方は元々お腹を下していますので、SIBO除菌の最初の段階では水溶性食物繊維はあまり適していません。
一方で、不溶性食物繊維の働きは「便の乾燥重量を増やす」「有害物質の排泄」「螺旋運動の誘発」ですので、腸内細菌の過剰な餌化も予防できるメリットがあります。
このように食物繊維を使い分けていきましょう。
本日は以上です。
パーソナルトレーニングのお申し込みはこちらからお願いいたします。