お酒と筋肉の関係性

おはようございます!横浜市中区本牧原バス停前にある横浜筋トレスタジオのパーソナルトレーナー宮原崇です。

昨日は雷雨でしたが、今朝はすっかり晴れて気持ちの良い朝となりました。私も朝7時にスタジオ入りして、清掃作業などを行なってスッキリしたところです。

今回のテーマは「飲酒」です。

生活様式が変わり、自宅で飲む機会が増えたという方も多いかもしれません。

私もお酒が好きか、嫌いかと問われると「好き」な方だと思いますが、アルコールが体内に入ることで、身体にどのような影響が出るのかを学んでからは、飲酒の頻度をコントロールできるようになりました。

ついついお酒を飲み過ぎてしまう、飲酒が習慣化されている方は、健康作りの一貫としてお役立て出来れば幸いです。

さて、飲酒をすることで、体内に入ってきたアルコールを分解する為に、肝臓でアルコールは「アセドアルテヒド」という毒素に変換されます。

アセドアルテヒドは肝臓から全身のミトコンドリアで代謝され、ここで代謝された後、酢酸に変化され、水に変化され、体外に尿として排出されて行きます。この作業が肝臓を始めとした全身にとって相当なエネルギー消費、そして体内の栄養の無駄遣いとなります。

具体的には、粘膜、免疫の強化、髪の毛や皮膚、爪の生成に必要なタンパク質代謝を促す「亜鉛」、皮膚粘膜の炎症予防、糖質や脂質の分解などを促すナイアシン(ビタミンB3)がアルコールを代謝させる為、かなり流失してしまいます。

「それでは、これらのサプリの補えば良いのでは?」と思われるかもしれませんが、栄養を足していくよりも「無駄なものを減らしていく」という考え方の方が身体にとっては優しいかもしれません。

体内にアルコールが入り、そこからアセドアルテヒドに変換をして仕事が増え、エネルギーもかなり満タンになった状態の肝臓は飲酒をしていない時と違う働きをしてしまいます。

それは「脂肪燃焼作用ストップ」「肝臓から全身に糖を送ることをストップ」してしまうことです。

ダイエットを行なっている人は「脂肪燃焼作用ストップ」された状態というのは、かなり致命的です。日々の運動、食事のコントロールをしていても飲酒によって、おつまみとして食べた物が身体の中で脂肪として蓄えられやすくなりますので、飲酒の日常化が太る最大の要因になることは間違いなしです。脂質が含まれている乳製品、揚げ物、果糖が含まれているお菓子、果物をお酒と一緒に食べることで、体内の脂肪量は増えていく一方となります。

  

「じゃーお酒を飲んで食べなければ良いのでは?」と感じる方も多いと思いますが、これはこれで、身体にとって問題となります。

飲酒による二つ目の反応として「肝臓から全身に糖を送ることをストップ」されてしまうので、全身は「低血糖」状態になります。低血糖状態は生命維持にとっても、きわどい状況となりますので、肝臓から糖が送られていないと察知した脳は筋肉に「アミノ酸を放出して、肝臓に届けるように」と指令を送ります。筋肉は素直にそれに従い、アミノ酸を肝臓に届けるのですが、肝臓は本来であれば、そこから全身にブドウ糖を送る作業を行うのですが、エネルギーがいっぱいになっている肝臓はその機能が働かない状況になっておりますので、糖を送る作業が行われません。

そうすると、再び脳が筋肉のアミノ酸の放出を指令する、という繰り返しで筋肉はどんどん痩せて細くなっていきます。アルコールの量が増えれば増えるほど、アセドアルテヒドの代謝に要する時間も長くなるので、この負の連鎖である「筋肉分解」はずっと続くことになります。

これらのことを踏まえても「筋力強化」「脂肪減少」を目指している方は、飲酒の頻度の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

パーソナルトレーニング体験、60分7,500円ご希望の方はホームページよりお申し込みをお願いいたします。