呼吸機能を高めてストレス解消
横浜筋トレスタジオの宮原崇です。
今日も太陽が燦燦と明るく、気持ち良い朝の始まりとなりました。このご時世、誰もが交感神経優位や緊張状態が続きやすい環境下において、呼吸運動や呼吸の状態を意識することはとてもお勧めの健康方法の一つとなります。マスクをする事によっても適切な呼吸方法を行えていない方も増えておりますので、今回は呼吸運動のメカニズムやそれに関わる部位や筋肉をご紹介いたします。
ダイエットの為の日常生活の過ごし方やトレーニングで効果を出す為にも「呼吸機能」の改善は必須となりますので、ダイエットを頑張っている方、あるいはこれから始める方も参考にされてみてください。以前、フィットネスクラブで働いていた時によく質問されたのを思い出したのですが、「胸式呼吸と腹式呼吸のどちらをするべきですか?」というのがありました。身体のことを理解すると広義では胸式も腹式も分ける事ができないのですが、狭義で考えるなら「断然、腹式呼吸」がお勧めです。呼吸の主役である「横隔膜(おうかくまく)」が主体で動く時は「腹式呼吸が出来ている」という事になり、そうでない場合は「胸式呼吸」が優位になっている状態だと言えます。
筋肉的に見ていきますと「息を吸う」時には肋骨周りについている「外肋間筋(がいろっかんきん)」にスイッチが入り、「横隔膜(おうかくまく)」が収縮することで、肋骨が上方向に動きながら、前後左右に膨らんでいきます。この時の肋骨の動きをよくバケツの取っ手の動きに例えられる事がありますので、息を吸いながらバケツの取っ手を動かして肋骨の動きをイメージしてみてください。逆に息をはく時には「内肋間筋(ないろっかんきん)」という筋肉、「横隔膜(おうかくまく)」が肋骨を引き下げていきながら、小さくなっていきます。ドーム型の横隔膜は息を吐く事によって、上方向に押し上げられますので、横隔膜の上にはある肺は弾力を利用して縮んでいきます。
ストレスや過食によると息を吐く事が苦手となり、息を吸うことばかりに意識がいきすぎることで自律神経にも影響が大きくなります。また、「気管支喘息」や肺の弾性組織が破壊される「肺気腫」などによっても肺の残気量が増えて、横隔膜の平常時の位置や動きに変化を与えて、肋骨(胸郭)自体の動きも変わってしまします。
呼吸は「深呼吸」ではなく「息を鼻息が聞こえないくらい軽く吸い、吸った倍の長さで息を吐く」こと意識する事が健康にとってもお勧めです。息を長く吐く事は腹筋の強化にもなりますので、お腹の引き締めに役立ちますので是非お試しください。